歴史から学ぶということ

2018年、あけましておめでとうございます。

2017年も大変お世話になりました。本年も何卒よろしくお願いいたします。

 

2017年の年末にかけて、空いている時間を久々に塩野七生の「ローマ人の物語」の読み返しにあてていました。

といってもあの膨大な物語をすべて読んだわけではなく、後半の作品

「迷走する帝国」「最後の努力」「キリストの勝利」「ローマ世界の終焉」

の4作品だけです。

大学時代ローマ史を専攻していましたが、共和政時代の興隆期が専門で、衰退する時代については標準的な世界史の授業レベルの知識しかありませんでした。

昨年とある人から、「なんでキリスト教はあれだけの世界宗教になったのか?」と聞かれ、一応答えはしたのですが、いまいち自分でもしっくりこなかったため、改めて学び直した次第。

一応かなりざっくりとしてますが、ローマ帝国の衰退の構造をフローチャート化したものが下記です。

f:id:Umeyan:20180106125854j:plain

 

こんなことをやっていてお前は暇人か!?

といわれそうですが、MBA(経営学修士)をとってから、経営学を学ぶ中で、昔に比べて歴史を学ぶ意味が深くなってきた気がします(昔は好きで読んでいただけでしたが)

※一応年末はかなり仕事してました。。(言い訳)

 

私が思う歴史を学ぶ意味とは下記3点

①思考のタテ軸(時間軸)

②思考のヨコ軸(空間軸)

③思考の奥行(人間理解)

 

①のタテ軸とは、自分がどのような時代に生きていて、過去から現在、そしてこれからの未来にかけてどのように推移していくか、見通しをたてられるようにするということです。経営戦略はかならず外部環境の把握からはじまりますが、最終的には少し先の未来の変化に対して、どのようなアクションプランを作るかということになります。

②のヨコ軸とは、自分が世界の中でどのような場所に生きているのか、世界はどのようにつながっているのか、世界ではどのような考え方をしているのか、という世界観の話。自分自身の小さな世界ではなく、他の世界の考えを知り、相対的に自分たちが生きている世界を理解ができるようになることです。

③の奥行は、人間理解。人間の脳の構造がそれほど変わらない以上、やはり歴史に照らし合わせてみると人間は同じことを繰り返しますし、人間性というものは普遍的に変わらないところがあるように思えます。何かアクションを起こした際にどういう反応がくるのか、人間理解が深ければ見通しが立つようになるかと

またときには歴史の中にロールモデルとなるような人物に出会うこともあるかと。

その場合は自分自身の生きる一つの指針になります。

 

いま自分自身は衰退産業に身を置いている自覚がありますし、また日本の国家全体が人口構成を考えると老いかけているように思えます。

ローマ帝国という一大文明の衰退を読み解きながら、いかに自分たちは現代日本で生きるべきか?を考えた年末でした。

正直歴史はディティールにこそありで、フローチャートは構造化して理解するのには役立ちましたが、やはり細かな人間の動きを追ってこそ歴史は理解ができました。

衰退といってもそれぞれの人間が懸命に危機を乗り越えようとして、結果として起きた流れであり、ローマ末期においてもユリアヌスやスティリコのように歴史の流れを変えかけた「人」がいなかったわけではありませんでした。

歴史を創るのは人であり、自分自身がよりよい未来をつくれる人でありたい、強く思う次第です。

 

マニアックなエントリーを最後まで読んでいただいた方に感謝申し上げます。

2018年が素晴らしい一年でありますように